VirtualBoxにUbuntu18.04LTSをインストールする

Linux

今回は、WindowsマシンにVirtualBoxをインストールし、そこにUbuntuをインストールする手順を画像付きで詳しく解説します。

Windows PCにVirtualBoxをインストールする

VirtualBoxのインストール方法は、下の記事で解説していますので参考にしてください。

Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remixのダウンロード

下の公式サイトからダウンロードできます。

Ubuntu Japanese Team:https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1804-ja-remix

ダウンロードURLは下記4か所から選べます。内容は同じなので好きなところを選びましょう。

  • 富山大学
  • 北陸先端科学技術大学院大学
  • KDDI 研究所
  • 株式会社アプセル

ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)と書いてあるリンクをクリックするとダウンロードが始まります。

VirtualBoxで仮想マシンを作成する

インストールしたVirtualBoxを起動します。

「新規」をクリックします。

「名前」と「マシンフォルダ」を入力します。

今回は名前を「Ubuntu18.04」、マシンフォルダを「VirtualBox」にしました。

「タイプ」と「バージョン」は自動で入力されます。

入力が終わったら「次へ」

メモリサイズを指定します。後で変更できますのでとりあえずデフォルトのまま「次へ」

仮想ハードディスクの割り当です。デフォルトのまま「作成」

ハードディスクのファイルタイプです。VDIはVirtualBoxのネイティブ形式、VHDはMicrosoft Virtual PCのネイティブ形式、VMDKはVMWareのネイティブ形式です。

他の仮想化ソフトウェアを使用しないのであればデフォルトのままでいいと思いますので、そのまま「次へ」

仮想ハードディスクのサイズです。可変サイズは使用した分だけ物理ハードディスクを消費します。固定サイズは最初に全容量のサイズを確保します。デフォルトの可変サイズでいいと思いますのでそのまま「次へ」

仮想ハードディスクのファイルの場所とサイズです。サイズはデフォルトのままでいいと思います。場所を指定して「作成」

仮想マシンが作成されました。

仮想マシンの設定を変更する

仮想マシンの設定を変更します。「設定」をクリックしましょう。

仮想マシンの設定

「システム」の「チップセット」がPIIX3になっていますが、古いチップセットなので新しいチップセット「ICH9」にしましょう。設定が終わったら「OK」を押します。

仮想マシンのチップセット設定

Ubuntu18.04のISOファイルを選択する

仮想マシンの「設定」をクリックします。

仮想マシンの設定

「ストレージ」をクリックし、コントローラー:IDEの「空」をクリックします。

光学ドライブの右にある水色の丸いアイコンをクリックして「ディスクファイルを選択」をクリックします。

ディスクファイルを選択

ダウンロードしたUbuntu18.04のファイルを選択し、「開く」

仮想光学ディスクファイルの選択

「空」だったドライブに「ubuntu18.04」のISOイメージファイルが追加されたのを確認して「OK」を押します。

仮想マシンを起動する

「起動」をクリックして仮想マシンを起動します。

仮想マシンの起動

しばらくするとUbuntu18.04のインストール画面が表示されます。

画面上部にVirtualBoxのメッセージが表示されている場合は、赤く囲った吹き出しのようなアイコンをクリックすると次から表示されなくなります。

VirtualBoxのメッセージ

「Ubuntuをインストール」を押します。

VirtualBoxでUbuntu18.04をインストールする

キーボードレイアウトが日本語になっているのを確認して「続ける」

Ubuntu18.04キーボードレイアウト

「標準インストール」を選択すると、LibreOffice、動画再生などデフォルトのアプリがインストールされます。

「最少インストール」を選択すると、ほとんどのアプリケーションはインストールされません。

「Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」は、アップデートを自動で行いながらインストールしますので、インターネットにつながっているならチェックしておいたほうがいいでしょう。

「グラフィックスとWi-Fiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティ製ソフトウェアをインストールする」をチェックすると、ドライバなどがインストールされますので、チェックを入れておきましょう。

Ubuntu18.04インストール-アップデートと他のソフトウェア

「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択します。このディスクとは仮想ディスクのことなので削除しても問題ありません。作成したばかりなので中身はです。

Ubuntu18.04 インストールの種類

確認メッセージが表示されるので「続ける」

ディスクに変更を書き込みますか?

住んでいる地域を選択し「続ける」

どこに住んでいますか?

コンピューター名、ユーザー名、パスワードなどを入力します。

「自動的にログインする」にチェックを入れると、ログイン時のパスワード入力が省略されます。

入力が終わったら「続ける」

Ubuntu18.04情報入力画面

インストールが始まります。

Ubuntu18.04インストール開始

インストールが完了したら再起動のメッセージが表示されるので「今すぐ再起動する」

Ubuntu18.04再起動

インストールで「ログイン時にパスワードを要求する」を選択していた場合、作成したアカウント名をクリックし、パスワードを入力して「サインイン」を押します。

Ubuntuのデスクトップ画面が表示されます。

「Ubuntuの新機能」が表示されるので「次へ」

Ubuntu18.04-ubuntuの新機能

LivepatchのセットアップはUbuntu Oneの登録(無料)などが必要なので説明は割愛します。「次へ」

Ubuntu18.04-Livepatch

不具合が発生した場合などに情報を送信するか、ですがどちらでもいいと思います。

設定が終わったら「次へ」

ubuntuの改善を支援する

これで準備完了です。「完了」をクリックしましょう。

ubuntu18.04準備完了

ソフトウェアの更新がある場合はインストールしましょう。

ubuntu18.04 ソフトウェアの更新

認証が要求されたらパスワードを入力して「認証」

ubuntu18.04認証画面

再起動のメッセージが表示されたら「今すぐ再起動」

ubuntu18.04すぐに再起動

これで最新の状態になりました。インストール完了です。

ubuntu18.04インストール完了

画面サイズの変更

VirtualBoxにUbuntu18.04をインストールすると、画面サイズが800×600になっていて使いにくいです。下の記事では画面サイズの変更方法を詳しく解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました